むし歯についての詳細

むし歯

レントゲンや触診でむし歯の診断をし、極力削らないで残す治療を進めていきます。治療においてはなるべく痛みの少ない治療、わかりやすい説明、お一人お一人のライフスタイルにも考慮した治療を行います。

またなるべくむし歯にさせない、そして虫歯の再発を防ぐ予防歯科を積極的に取り入れております。

  

1歯質

歯質には個人差がありますが歯の構成要素であるエナメル質や象牙質によって虫歯になりやすい人も中にはいます。

  

2細菌

むし歯菌が歯の成分であるカルシウムやリンを溶かしてむし歯になります。毎日の歯磨きで予防することが大切です。

  

3糖分

糖分をたくさん摂るとお口の中が酸性の状態が長くなりむし歯菌にとって住みやすい環境になります。甘いものを控えたりキシリトール入りの人工甘味料を取り入れたり食生活の改善によって予防することが出来ます。

  

  

むし歯はどうやって進行するの?

  

C0.jpg

CO

初期むし歯
歯に穴は開いていないが歯の表面が溶け始めている状態です。この状態であれば予防歯科におけるフッ素塗布で治すことが出来ます。

 

C0.jpg

C1

エナメル質のむし歯
歯の表面のエナメル質に穴が開いている状態です。自覚症状はほとんどありません。歯の噛み合わせの溝の部分や歯と歯の間に起こりやすい。(治療法:ダイレクトボンディング、インレー【型どりタイプ2回で終了】)

 

C0.jpg

C2

象牙質まで進行したむし歯
エナメル質の内側にある象牙質までむし歯が進行した状態です。冷たいものを食べた際にしみる事があります。この時点では、虫歯は神経まで進んでいませんので、数回で治療できます。(治療法:ダイレクトボンディング、インレー)

 

C0.jpg

C3

神経まで進行したむし歯
むし歯が歯の神経まで達している状態です。症状としては激しい痛みがあります。細菌に感染した歯の神経をとる根管治療を行う必要があります。(治療法:感染根管治療3〜5回→被せ物の種類、大きさにより1〜3回)

 

C0.jpg

C4

歯冠部が大きく損傷
歯茎から上の部がほとんどなくなった状態で歯の根だけが残っている状態。根の先に膿の袋がある場合もあります。神経が死んでいるので痛みはなくなりますが歯根が細菌感染を起こすと再び激しい痛みが生じます。(治療法:感染根管治療3~5回、抜歯)