小児歯科についての詳細

乳歯には永久歯を正しい位置に導く役割があり、乳歯のむし歯は、放置したままにしたり、正しいケアをしないと永久歯のむし歯のなりやすさ、歯並びの乱れ等悪い影響を口内環境に与えてしまいます。 当院は「むし歯のないお口づくり」を目標に、予防を中心とした小児歯科診療を行っています。

  

生えたての歯はとてもデリケートです

永久歯の生えたての時期は、歯の表面が粗造で汚れが付きやすく定期的にフッ化物を歯に作用させて歯質を丈夫にさせる予防歯科治療が効果的です。また、乳歯にむし歯があると永久歯もむし歯になるリスクが高まります。

 

むし歯になりにくい歯へ

生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、むし歯菌はいないと言われています。では、なぜむし歯になるのでしょうか?むし歯は感染症です。つまり、お口のスキンシップなどを通じて周囲の大人からお子様のお口にむし歯菌が移り、むし歯に感染してしまうのです。むし歯菌に感染しやすい時期は、生後1歳7か月~2歳7か月の間です。この期間にお子様と同じ箸やスプーンを共有しない、噛み与えをしない等のお口のスキンシップを控えることで、成長した時のむし歯の本数を少なくすることができます。

 

お子様のむし歯予防に効果的な方法

・甘い砂糖入りのおやつから歯にやさしいキシリトールなどが入ったお菓子に変える
・すぐに飲み込ませずになるべくよく噛んで食べさせる
・食べ終わった後はフッ素入り歯磨き粉で歯磨きをする
・歯を磨けない場合はお口をゆすいでおく

・夜寝る前になるべく丁寧に歯磨きをする

 

むし歯の予防

1.歯磨き指導

お子様が歯磨きを好きになるように丁寧に指導いたします。歯磨き、ブラッシング指導では、むし歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら、歯科衛生士が丁寧に指導していきます。

 

2.フッ素塗布

生えてきたばかりの永久歯は、むし歯になりやすく急激に進行します。むし歯を予防するために、フッ素を歯の表面にコーティングします。フッ素の効果は、お子様のお口の中の状態によってさまざまです。平均的にはフッ素の塗布は歯の生える本数を基準に3~4か月毎、年に4回を目安とし、医院でのケアを受けることをお勧めします。 カリエスリスクの高いお子様には、月に1回のフッ素塗布もか強診認定歯科医院の当院では保険適用対応可能です。

 

3.シーラント

シーラントとは、奥歯の溝をむし歯から守る方法です。お子様の歯、特に奥歯の溝は複雑な形をしているので、なかなか歯ブラシの毛先が入りません。そのため歯の溝の部分はむし歯になってしまうことが多いです。

フッ素含有のプラスチックセメントで、歯の溝を塞ぐことによりむし歯をを予防します。特に生えたばかりの歯はむし歯のリスクが高いのでシーラント処置はむし歯予防に非常に効果的です。

.jpg